日本の神社仏閣 増上寺(2017年10月) 徳川ゆかりのお寺  *旧ブログから転載

日本の神社仏閣巡り
徳川の菩提寺
世界的に重要な記録物を人類の財産として保存するユネスコの「世界の記憶」に、東京の増上寺が所蔵する経典が新たに登録
別ブログ過去記事の一部を多少編集し移行。
そのまま掲載当時の記載方法にて掲載しています。
宿泊当時(2017年)の情報としてお読みください。
なお、評価等はあくまでも個人的な感想ですので、ご注意ください。
~今後少しづつ過去記事を移行予定~
まだワールドトレードセンターがJR浜松町駅前に建っていた頃、2017年10月に増上寺を参拝しました。
徳川のもう1つの菩提寺の寛永寺は、(まだ部分的にしかお参りしていないので)近々お参りしたいと考えています。
埋葬されているのは、2代秀忠、5代将軍兄弟の綱重、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂の6人の将軍
女性では将軍正室として、2代秀忠夫人崇源院、6代家宣夫人天英院、11代家斉夫人広大院、13代家定夫人天親院、14代家茂夫人静寛院の5人
将軍の側室としては3代家光の桂昌院、6代家宣の月光院など5人など

浄土宗総本山 知恩院/ちおんいん)ー(大本山 増上寺/ぞうじょうじ 金戒光明寺/こんかいこうみょうじ 百萬遍知恩寺/ひゃくまんべんちおんじ 清浄華院/しょうじょうけいん 善導寺/ぜんどうじ 光明寺/こうみょうじ 善光寺大本願/ぜんこうじだいほんがん)ー(本山 蓮華寺/れんげじ)ー(特別寺院 誕生寺/たんじょうじ 光照院門跡/こうしょういんもんぜき 得浄明院/とくじょうみょういん 三時知恩寺/さんじちおんじ)

 

参拝後、老舗蕎麦屋・芝大門 更科布屋 本店で食べた食事が美味しかったのを覚えています。

三解脱門は工事中(2017年当時)

浄土宗 大本山 増上寺

増上寺を散策しました。

大殿(だいでん)

安国殿の黒本尊

徳川将軍家墓所

 

明治期の増上寺御霊屋図

 

 

 

グラント松・・・・・・米国第18代大統領グラント将軍が明治12年(1879年)7月に国賓として訪れた時に、増上寺参詣記念として植樹

増上寺
〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
電話:03-3432-1431
浄土宗の七大本山のひとつ
明徳四年(1393年)、浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって開かれた。
慶長三年(1598年)には、現在の芝の地に移転
二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂と六人の将軍の墓所がある。
家茂公正室の静寛院和宮の墓所もあり。
現在は、元来家宣墓前にあった鋳抜き(鋳造)の中門を門とし、内に各公の宝塔と各大名寄進の石灯籠が配置
恵心僧都(えしんそうず)源信の作とも伝えられるこの阿弥陀如来像=黒本尊
増上寺のウェブサイトは=>こちら
徳川将軍家墓所については=>こちら
宗祖、法然上人ほうねんしょうにん(源空げんくう) (1133~1212)が承安5年(1175年)に開宗した仏教の一派
本尊は阿弥陀仏阿弥陀如来
  • 総本山・大本山・本山・特別寺院 一覧は=>こちら

タイトルとURLをコピーしました