蒲田のホテルに泊まったので、近くということもあって、初めて訪れた川崎大師
初詣では日本屈指の人出を誇るここも、訪れた時は雨模様で、人の影もちらほら。
雨の中、ボランティアガイドさんの案内(お勧めです)で境内を見てまわりました。
案内後には、御朱印をもらい、お守りを購入。
今一度自分たちで気になる箇所をまわって、参拝終了。
駅までの帰路、参道にある松月庵でお昼ご飯。
参道でもちらほら見て気なった名物らしい久寿餅(くずもち)。
宿泊した東急ステイ蒲田からも京急を使いすぐ近く(川崎駅乗り換え)。
・(総本山 智積院)ー(別院 真福寺)ー(大本山 成田山/新勝寺 川崎大師/平間寺 高尾山/薬王院)ー(別格本山 高幡山/金剛寺 大須観音/寶生院)
・宗立教育機関 大正大学(豊島区西巣鴨)、智山専修学院(総本山智積院内)
・宗内教育機関 成田山勧学院(大本山成田山新勝寺内)
・宗立教育機関 大正大学(豊島区西巣鴨)、智山専修学院(総本山智積院内)
・宗内教育機関 成田山勧学院(大本山成田山新勝寺内)
御本尊 厄除弘法大師
真言宗 智山派(ちさんは)
開創 大治3年(1128年)
金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)
開基/創建功徳主 尊賢上人(そんけんしょうにん)/ 平間兼乗氏(ひらまかねのり)
通称 厄除弘法大師、川崎大師
真言宗 智山派(ちさんは)
開創 大治3年(1128年)
金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)
開基/創建功徳主 尊賢上人(そんけんしょうにん)/ 平間兼乗氏(ひらまかねのり)
通称 厄除弘法大師、川崎大師