現上皇が天皇退位を表明後、最後のお正月一般参賀
ちょうど一時帰国していたので、これは行かねば!と参戦しました。
この年の一般参賀は、もう最後かも知れないと思う同じような人たちが多かったようで、とても混み合いました。
入りきれないため、急遽参賀の回数を増やしたとのこと。
兎にも角にも、すごい人出(約15万4800人*日経新聞記事参照)でした。
コロナ禍に入る前の数年前の風景です。
普段西暦を使用している海外在住者にとって、ぱっと思い出せずに困るのは、和暦
日本の役所などに出す書類など、和暦に戸惑う人も多いはず
・昭和元年=1926年(12月25日) 64年まで
西暦の下2数字から25をマイナスすると和暦 敗戦は昭和20年(1945年)
・平成元年=1989年(1月8日) 31年まで
10年単位で覚えると必要な時に迷わない:1998=10、2008=20、2018=30を基準に計算
・令和元年=2019年(5月1日)
西暦の下2つを足すと、和暦に変換2025年(2+5=7)
https://dil.bosai.go.jp/dil/pdf/disasterheisei_chronology.pdf